COLUMN/

「力の抜きどころ」に学ぶ、オンとオフの加減をする仕事術

「2割に集中する習慣」というサブコピーが刺さって注文したビジネス書、「力の抜きどころ 劇的に成果が上がる、2割に集中する習慣」を読みました。

[amazonjs asin=”4799315900″ locale=”JP” title=”力の抜きどころ 劇的に成果が上がる、2割に集中する習慣”]

フリーランスをしていると、営業から事務、実作業から経理、資金管理からブランディングまで自分で全てをやる必要があるため、うまくやりくりする上で力の加減が難しいところです。

けれど観点を変えて取り組む上で役立つ提案が載せられていたので少しご紹介。


いくつかささったポイントを下記に並べてみます。

集中力の精度を高めるために、タスク毎の目標時間を決める(p41)

ゴールをどこに設定するかというところですが、「タスクの完成」をゴールとすべきではあるものの、かかる時間が先に見積もりにくい仕事であるほど、「目標時間」を決めておく方がいいのかもしれません。
そしてその目的は、「集中力の精度を高めること」です。
つまり、「タスクの完成」という最終的なゴールには集中して完成させることが不可欠なので、逆に割り切ったり、時間オーバーした時に早く時間を改めて取り分けることに移ることができる、という点で効果的だともいました。

ギリギリになった時こそ、落ち着いて計画する(p53)

焦ってスピードを速めるだけだと質の低下にもつながり、逆効果。大切なのはプロセスを変えること、作業の優先順位を変えること。じっくり計画を練ろう。

やばいぞと思ったら、なんとかこなそうとクロック数あげてプッシュしてしまうもの。いわゆる焦りです。
そんな時こそギアを変えたり、見極めたり、開き直ったりといったことが大事だと感じました。

そしてそんな、再計画が必要な時こそ必要な技術がこちら。

上手に力を抜く人は、シングルタスクで一つのことに集中する(p60)

〜一つの作業をし始めたら、横槍が入ってきても「今は手が離せないから」と後に回し、緊急なら受けて「返事は午後に返すね」と最優先の仕事を完了させる。
〜集中して終わらせることで、余計なギアチェンジが必要なくなる。

仕事が溜まってくると必然的にマルチタスクになってしまうものなのですが、「シングルタスク」とするために上手な後回しをすることも大事。
ここでは諸連絡があげられていますが、集中しにくくさせる要素を少なくする「体制づくり」や「習慣づくり」もそれに資すると思います。

そういう面で組織やチームというのはよくできていて、例えば町のお医者さんでも、診察に集中するために、診察に関連した一連のタスクを全て他の人に任せています。
とある知っている病院では、8:30の診療開始なのに、先生は8:20くらいに病院にきて、そしてすぐ開始できていました。
逆に言えば、8:30にシングルタスク集中するための体制づくり、スタッフ管理がよくでいているわけで、もし一人で行っていれば1,2時間前からスタートだったかもしれません。

ゆとり時間が効率を上げる(p172)

大きなゆとり時間を作る
忙しい毎日でも、ふと安らげる時間を作りましょう。お笑い番組を観る、お風呂で湯船に三十分浸かって好きな小説を読む、などです。このゆとり時間が、自分自身や状況を客観的に眺めるきっかけとなります。

今週は仕事が多い時期だから今だけ仕事時間を多めにブーストして乗り切ろうと思っていても、意外に仕事が減らず気付けば数週以上ブーストモードで疲労困ぱい、ということもあるんではないでしょうか。

「忙しい状態」はもうデフォルトだと認識して、この中で無理矢理にでも安らげる時間を取り分けておくことが大事かもしれません。

「息抜き」という言葉はよくできていて、人間は構造上息を吸う動作特性は備わっていても、意識的に出なければなかなか「息を抜く」というアクションは日常取らないそうです。

緊張状態が長引けば力が入って本来のパフォーマンスが失われる、というのはスポーツの世界だけではなく、頭脳労働やサービス業にも当てはまりますね。


サクッと読めて、力を抜けるいい本でした。ビタミン剤がわりにいかがでしょうか。

[amazonjs asin=”4799315900″ locale=”JP” title=”力の抜きどころ 劇的に成果が上がる、2割に集中する習慣”]

Yossio Nagata
Web Director / designer

沖縄県与那原町在住。ICT企業のウェブ部門担当、事業会社のインハウスデザイナーを経験。2012年より独立し、企業のウェブ制作、運用を専門に展開。 ロードバイクと山とコーヒーにこだわりを持つ。