COLUMN/

スタンフォード式「疲れない体」で学ぶ、疲れの管理

時間の管理や、パフォーマンスを最適化することを求めていったら、自ずと資本である体の管理に行き着くもので、本屋でそんなテーマの書籍を見かけました。

タイトルは「スタンフォード式疲れない体」。

著者は、同大学のスポーツ医局アソシエイトディレクターを務めていた山田知生氏。
スタンフォードって、エリート校としても有名ですが、確かにアメフトなどでも名を馳せる。そんな屈指の文武両道を極める大学のスポーツ選手のリカバリー担当だったそうです。

バリバリにスポーツしたおかげで勉強に力が入らず…ということでは意味がないわけですが、その文武両道を成し遂げる上では、その両方でたまった疲れをいかに取るか、そして疲れにくくするか、「リカバリ」がテーマになってくるわけです。

つまり、「疲れの管理」。
疲れはスポーツ選手でなくても人間であれば避けられない現象なので、知っていて損はない本でした。

[amazonjs asin=”4763136879″ locale=”JP” title=”スタンフォード式 疲れない体”]

【予防】いかに体を疲れさせず、パフォーマンスを発揮させるか

引用したいところは多々あるのですが、この本で主に取り上げられていたのは、「IAP」という呼吸法+姿勢。

  1. 正しい呼吸法をすれば、体の中心(体幹と脊柱)が安定する
  2. 中心が安定すると、正しい姿勢になる
  3. 正しい姿勢になると、神経と体の連携がスムーズになる
  4. スムーズになると、体のパーツがベストポジションとなり、無駄な動きがなくなる
  5. 無駄な動きがなくなると、怪我や疲れを防げる

という理論な訳です。

その呼吸法とは、「腹圧」呼吸法というもの。

横隔膜を下げながら息を目一杯に吸うと、腹腔が上からプレスされる形となり、外側に圧力がかかります。
お腹をパンパンに膨らませたまま(その圧を保ったまま)息を吐くのが、自然に腹圧がかかった「腹圧呼吸」です。

確かに、起きている時間の90%近くは運動していると言うより「立っている」わけで、また生きている間の100%近くは呼吸しているわけで、その基本をまずは疲れにくい仕方とすることは大事。

【解消】いかにしてしっかり疲れを取るか

いわゆるストレッチなどの動的リカバリ、そして交互浴などの方法も細かくて実際的でしたが、改めて実感させられたことは「睡眠」でした。

「睡眠も大切な自己管理の一環だ」という認識がスポーツ選手の間には浸透しているのです。

世界最速のアスリート、ウサイン・ボルトやテニス選手のフェデラーなどは1日12時間は寝るとのこと。
やはり先ずは体を休ませる、ということは大切だと分かります。

また興味深かったのが、量の確保は最低限で、それよりも「睡眠の質」の方が大事ということ。
体が休みやすいような寝る前の過ごし方やコンディション調整が、質に影響する点は、勉強になりました。


この本を買ったのは1ヶ月くらい前なのですが、この呼吸法を意識してトライしてみました。

息を吸うときにお腹を膨らませる、というのはなれないところはありましたが、深呼吸しようとするときそういえば横隔膜を下げようとしていたことに気づきました。
そんな無理な方法ではなく、また体を落ち着かせる効果も感じます。

に姿勢や目線の高さが変わってくると、そして体を休ませようと生活スタイルを意識すると、パフォーマンスは変わってくることは感じます。

英語でのタイトルを見て見ると「The stanford method for Ultimate super recovery」。
スーパーなリカバリ法という感じです。

リカバリ、というとPCがクラッシュした時とか、怪我をした時とかのイメージではあるのですが、日々の生活でもリカバリが必要で大切なんだなと感じます。

「自己管理」ブラッシュアップを目指している方は、まずは読んでみては。

[amazonjs asin=”4763136879″ locale=”JP” title=”スタンフォード式 疲れない体”]

Yossio Nagata
Web Director / designer

沖縄県与那原町在住。ICT企業のウェブ部門担当、事業会社のインハウスデザイナーを経験。2012年より独立し、企業のウェブ制作、運用を専門に展開。 ロードバイクと山とコーヒーにこだわりを持つ。