売上至上主義となったり、Appleの本来扱われたくないような方法で製品が販売されていくなら、一番インプレッションに左右されやすいユーザーから、Appleへの製品信頼が失われていくのでは、という話。

売上至上主義となったり、Appleの本来扱われたくないような方法で製品が販売されていくなら、一番インプレッションに左右されやすいユーザーから、Appleへの製品信頼が失われていくのでは、という話。
少し前のTED「極限状況における創造的な問題解決策」を見た。「Frugal innovation=倹約的技術革新」、より少ない資源でより価値のあることを生み出す、ことの可能性について。枯れてしまったベンチャー企業紹介のコピーみたいだが、紹介されるシビアな例を見ると、これこそ革新だと感じてくる。
我が家にホンダのステーションワゴン、ジェイドを迎えて一年が過ぎました。あまり大々的に宣伝もされておらず、かつ辛めの批評が多い車ですが、一年乗ってみてのレビュー記事を書いてみたいと思います。
無料のソーシャルブックマークサービス「AddClips」終了したことに伴って、サイトが閲覧できない!表示が重くなった!という事態が増えてるようです。
2世代目のApple Watchの予測記事も増えてきている頃ですが、使い始めて約8ヶ月、改めてApple Watchを使うことを考えてみました。
カラーミーショップのテンプレートに他のサイトのwordpressブログの新着情報を表示させたいとしてもPHPが使えないため一般的な方法が使えません。そのため、投稿更新を読み込むファイルを別で作り、その外部ファイルをカラーミーショップのテンプレートに読み込む方法で実現することにしました。
CPI x CSS Nite「After Dark」(29)に参加してきました。「webクリエイターのための情報交換所」に発信された技術トレンドを振り返りつつコメントを重ね、来年の潮流を読み取る、というスタイル。90分の割になかなか濃い内容でした。中でも、私の関係する分野で興味深かった点を幾つか取り上げます。
ベストセラーiPhone人気アプリ、DAY ONEを僕も愛用しています。同期システムにDropboxを使っている時、記事の重複が発生してしまう症状がおきました。開発元のサポートページでは英語のみなので、日本語ヘルプを兼ねて、対処法をまとめてみます。
Apple WatchのOS 2へのアップデートが突如登場。「OS 2でどんな機能が登場するか」は何ヶ月も前からアナウンスされてきているので、一ユーザーとしてのインプレッションをハイライトしてみたいと思います。果たして本当に使い勝手が向上しているのか?
代官山にある蔦屋書店でのイベントにお招きいただき、「新しいクリエイターの横顔」というトークショーに参加してまいりました。第三の働き方を提唱するという意味で、代官山に集うようなクリエイターにインスピレーションを与えるにはもってこいのイベントです。
種類は多くありませんが、Apple watchのスタンドも発売されています。機能性というよりも価格やデザインで選ばれるかと思いますが、今回はやはりカッコにて決めました。
久々に寄ってみようと、なじみあるレストランに行ってみたらまったく違う店になっていました。そうやって惜しむ気持ちとともに考えたひとつのこと。